お問い合わせContact

閉じる

サポーター会員情報変更Supporter information update

閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる

All Menu全メニュー

閉じる

〒150-0012 東京都渋谷区広尾5-23-5
長谷部第一ビル402号室Google Map

※現在、弊団体は在宅勤務を実施しております。事務所訪問をご希望の際は、事前にお問い合わせフォームよりご一報願います。

閉じる

Newsニュース・お知らせ

カンボジア現地・日本国内で働くアソシエイト(社会人インターン)説明会@10/24恵比寿オフィス

date2015.10.5

国際協力の世界に飛び込みたい方必見!!
まずは、「かものはし」でNPOでの働き方を経験してみませんか?

この度、長年カンボジア現地に駐在し、
カンボジアオフィスのトップとして活躍するかものはしプロジェクトの共同代表青木が帰国します。
その青木より現地での社会人インターンについて、
待遇や業務内容等を説明させていただくイベントになっております。
20151007_japan_CF.jpg

「海外での業務を体験してみたい!」
「文化の違いを乗り越えて、現地スタッフと共に汗をかきたい。」
そんな思いを持っている方に向けてかものはしプロジェクトでは
カンボジア現地・日本国内でのアソシエイト(社会人インターン)
を募集しています。
----------------------------------------------------------------------------------
青木がよく口にする言葉に、
「一番のリスクは成長していないこと」
という言葉があります。
20代・30代の方が誇れるものは「成長率」ではないでしょうか。
そのような自分の成長に関心がある社会人の方はぜひご参加ください。

お申込みはこちら

仕事内容例

■カンボジア現地
・共同代表アシスタント
・CF事業...コミュニティファクトリー、い草の雑貨工房
    ...営業部門、経営企画部門
■日本国内
・寄付開拓担当
・インド事業サポート
・CF販売担当
アソシエイトの方には、上記の中からご自身に合ったお仕事をお任せしたいと思います。
募集分野での実務経験は必須条件ではありません。

現役アソシエイトの声

■「スピード感のある職場かつリソースが十分にない環境で、問題解決能力や実行力、
  ストレスマネジメント力を鍛えられた。」
■「海外で働いてみたかった。カンボジア人の優秀なスタッフや、現地で働く他団体の日本人との
  出会いが嬉しいし、一緒に働くことは刺激になる。同志の人脈が増える。」
■「受注商品のデザインや農村女性へのトレーニング、スタッフへのワークショップの企画など、
 希望次第で様々な業務にチャレンジできる。自分の興味も試せるし、
 複数のプロジェクトをこなす力も鍛えられている。」

アソシエイト卒業生の声

■「英語を使用せざるを得ない環境で、指示やディスカッション、
  取引先と交渉することにより、英語が苦にならなくなった。」
■「途上国におけるビジネス分野のビジョンを、理事長(共同代表青木)と共に、
  事業計画に反映させるという経験を得ることができた。」
■「カンボジア自立化に向けて、ビジネス分野の課題と
  ソーシャル分野の課題の双方を考えながら業務を進めることができた。」

イベント概要

日時
10月24日(土)14:00-15:30
会場
かものはしプロジェクト日本事務所
〒150-0012
東京都渋谷区広尾5-23-5 長谷部第一ビル402号
アクセス
東京メトロ広尾駅より徒歩7分
JR恵比寿駅より徒歩10分
※迷われた場合は電話にてご連絡ください!(TEL:03-6277-2419)
定員
20名
参加費
無料
対象者
・社会人経験者 (3年以上の社会人経験があることが望ましいです)
・大学院に在学している方も可
<カンボジア現地>
6ヵ月以上、週5日間(月~金)勤務できる方
<日本国内>
3ヵ月以上、週15時間以上勤務できる方
※歴代のアソシエイトは、アルバイトと併行してアソシエイト業務に従事しています。
待遇
カンボジア現地:海外保険費用のみ団体で負担
(それ以外の費用はご自身での負担をお願いしております)
日本国内:交通費のみ支給

参加特典

カンボジアで有名なアンコールビールもご用意しています!
ぜひお越しくださいませ!

お申込みはこちら

-----------------------------------------
■共同代表 青木健太
20151024_japan_aoki 2.jpg
東京大学教養学部中退。2009年よりカンボジア駐在。
コミュニティファクトリーの生産・営業・運営全般を担当。
単に仕事を提供するだけでなく、識字教育や貯蓄制度を導入するなど、
「生きる力」を提供している。
「現地の人が生きる喜びを見つけ、いきいきしている姿を見ることが、私の最大の喜びです。